「登板後のアイシングは選手寿命を縮めるのでは?」という議論は、プロ野球やメジャーリーグの現場でもここ10年ほどでかなり活発になっています。
🔍【問題提起】アイシング=「本当に必要か?」説
昔から:
-
登板後は肩肘に氷嚢を巻いて冷やすのが常識
-
「アイシングすれば炎症が抑えられ、回復が早まる」と信じられてきた
しかし最近は:
-
冷やすと回復が遅れるのでは?
-
自然治癒プロセス(炎症反応)を邪魔してるのでは?
-
むしろ回復力が下がって、選手寿命を縮めている可能性もある
…という疑念が高まっています。
🧠 科学的な視点から見ると…
✅ アイスは「痛みは抑える」が「治癒を早める」とは限らない
-
冷却で血管が収縮 → 白血球や栄養素の流れが悪くなる
-
結果として、腱や靱帯の修復が遅れる可能性あり
✅ 回復に必要な炎症反応を抑えすぎると…
-
体が「回復モード」に入れない
-
慢性的な筋腱の疲労 → 腱炎、靭帯損傷のリスク上昇
👨⚕️ 実際の現場ではどうしてる?
-
日本でも、**ソフトな温熱療法(40℃前後)やアクティブリカバリー(軽い動き)**に移行しているチームも。
✅ 結論まとめ
観点 | 昔の考え方 | 最近の考え方 |
---|---|---|
アイシングの効果 | 炎症抑えて回復促進 | 回復プロセスを邪魔する可能性あり |
選手寿命への影響 | 長持ちさせる | むしろ縮める恐れあり |
現場の流れ | 常識だった | 疑問視され、代替療法に移行中 |